いろはにクラシック

クラシック音楽入門  

      since 2006.11.2


 はじめに
TV、CM、映画などで日常耳にしているクラシック音楽。それほどなじみの深い
音楽でありながら、実際に趣味としてコンサート、CDショップに足を運ぶ人となる
と随分と割合が減ってしまいます。
「いろはにクラシック」は、クラシックの基礎や歴史、知っておきたい事など簡単に
紹介して、クラシック音楽へいざなう試みのサイトです。

♪クラシック音楽は難しい?

まず、これですね。難しいとか敷居が高いとかいうイメージです。そんなことはないと思うのですが、実際にはとっつきにくいというのが現状のようです。


クラシック音楽を聴く人や演奏家の人たちがどこか気取って見えたり、クラシックの本や雑誌を見ても、ある程度音楽の知識がないと理解できない用語が出てきたり、ラジオのライブ放送を聴いていても、解説者や音楽の評論家が何を言ってるのかすらわかりません。


こんなことも、クラシックを近寄り難い音楽としてしまう理由の一つだと思います。
まだまだ日本ではクラシック全体に閉鎖的なイメージがあるのも事実のようで、クラシック音楽になじみのない人には、敷居が高い、堅苦しいなどと思われて敬遠されがちなのも仕方ないことのように思えます。



また、聴き始めてみたものの、どう聴いていいのかよくわからない、長い、退屈などといった問題も出てきます。J−POPのようにタイトルや歌詞があればわかりやすいのですが、クラシック音楽はタイトルに番号がふられているだけの曲が多いので、これでは、「どうも自分には理解できないや・・」ということになってしまいますね。


そういった難解さはくり返し聴くことによって解消されていくものですが、
クラシック音楽には構成や形式などに決まりごとのようなものがあります。そういった体系をある程度抑えていければ、ただ長いだけに思える交響曲なども退屈せずに聴けるようになります。  ≫交響曲の様式とソナタ形式

♪クラシック音楽の効果

クラシック音楽にはヒーリング効果もあり、頭も良くなるそうです。
現代社会は左脳社会でありクラシックを聴くことによって想像力がかきたてられ右脳が活性化して記憶力、発想力が向上するとのことです。


また最近では音楽療法といって音楽の力によっていろいろな病気を改善させたり、治療する方法が多くの医療施設にとり入れられています。


今まで身近に感じてなかった人や興味はあるがきっかけがつかめなかった人も
クラシック音楽の世界へ踏み出してみませんか?





TOPページ

クラシックの編成
クラシックの歴史
クラシック基礎用語
クラシック音楽用語
クラシックの標題
オーケストラの楽器
コンサートに行こう
音楽史の時代区分
ヴィヴァルディ
バッハ
ヘンデル
ハイドン
モーツァルト
ベートーヴェン
シューベルト
メンデルスゾーン
ショパン
シューマン
リスト
ブラームス


管理人
参考文献

リンク集
Copyright (C) いろはにクラシック All Rights Reserved