| 1833年(0歳) | 
            5月7日、ドイツのハンブルクに生まれる。 | 
          
          
            | 1839年(6歳) | 
            父から音楽の手ほどきを受ける。 | 
          
          
            | 1840年(7歳) | 
            ピアノ教師のコッセルに師事。 | 
          
          
            | 1843年(10歳) | 
            父の主催する演奏会に出演。作曲家でピアニストのマルクスゼンに師事。 | 
          
          
            | 1844年(11歳) | 
            ホフマン学校に入学。 | 
          
          
            | 1845年(12歳) | 
            マルクスゼンに本格的に作曲と音楽理論を学ぶ。 | 
          
          
            | 1846年(13歳) | 
            家計を助けるために酒場、ダンスホールなどでピアノ演奏のアルバイトをする。 | 
          
          
            | 1848年(15歳) | 
            ヴィンセンで村の合唱団を指揮。9月、初の演奏会を開催、好評を得る。 | 
          
          
            | 1851年(18歳) | 
            自己批判により作品を破棄してしまう。これにより以前の作品は記録のみで楽譜は残っていない。 | 
          
          
            | 1852年(19歳) | 
            「ピアノソナタ第2番」作曲。 | 
          
          
            | 1853年(20歳) | 
            レメーニーと一緒に演奏旅行を行う。生涯親交のあったヴァイオリニストのヨアヒムと出会い、ヨアヒムの勧めでワイマールでリスト、 デュッセルドルフでシューマン夫妻と出会う。またシューマンに認められ、「新音楽時報」に紹介される。 | 
          
          
            | 1854年(21歳) | 
            シューマンが自殺未遂をはかり精神病院へ。シューマン一家と交流始まる。 | 
          
          
            | 1855年(22歳) | 
            デュッセルドルフに移住。指揮者・ピアニストとして本格的に活動開始。 | 
          
          
            | 1856年(23歳) | 
            シューマン死去。 | 
          
          
            | 1857年(24歳) | 
            9月、デトモルトの宮廷に勤務。 | 
          
          
            | 1858年(25歳) | 
            アガ−テ・フォン・シーボルトと婚約するも破局。 | 
          
          
            | 1859年(26歳) | 
            ハンブルクで女声合唱団結成。 | 
          
          
            | 1862年(29歳) | 
            初のウィーン旅行。11月、演奏会を開く。 | 
          
          
            | 1863年(30歳) | 
            ウィーン・ジングアカデミーの指揮者に就任。翌年辞任しハンブルクへ戻る。 | 
          
          
            | 1865年(32歳) | 
            母、ヨハンナ死去。 | 
          
          
            | 1867年(34歳) | 
            オーストリア、ハンガリーに演奏旅行。 | 
          
          
            | 1868年(35歳) | 
            デンマーク演奏旅行。「ドイツ・レクイエム」初演。「ハンガリア舞曲集第1・2集」出版。 | 
          
          
            | 1871年(38歳) | 
            普仏戦争の勝利を祝い「勝利の歌」作曲し、ドイツ皇帝ヴィルヘルム1世に献呈。 | 
          
          
            | 1872年(39歳) | 
            父ヨハン死去。秋にウィーン楽友協会芸術監督に就任。 | 
          
          
            | 1875年(42歳) | 
            ウィーン楽友協会芸術監督に辞任。 | 
          
          
            | 1876年(43歳) | 
            「交響曲第1番」初演。大成功をおさめる。 | 
          
          
            | 1877年(44歳) | 
            「交響曲第2番」作曲。 | 
          
          
            | 1879年(46歳) | 
            「ヴァイオリン協奏曲」初演。 | 
          
          
            | 1880年(47歳) | 
            「悲劇的序曲」作曲。「ハンガリア舞曲集第3・4集」出版。 | 
          
          
            | 1881年(48歳) | 
            「ピアノ協奏曲第2番」作曲。ブレスラウ大学から名誉博士号を授与され、その返礼として「大学祝典序曲」作曲。 | 
          
          
            | 1883年(50歳) | 
            「交響曲第3番」作曲。 | 
          
          
            | 1885年(52歳) | 
            「交響曲第4番」作曲。 | 
          
          
            | 1887年(54歳) | 
            プロセインから功労勲章授与。 | 
          
          
            | 1889年(56歳) | 
            レオポルト勲章授与。ハンブルク名誉市民権授与。ヨハン・シュトラウスと交友を深める。 | 
          
          
            | 1890年(57歳) | 
            「弦楽五重奏曲」作曲。 | 
          
          
            | 1895年(62歳) | 
            オーストリア皇帝から「芸術と科学に対する」大勲章を授与される。 | 
          
          
            | 1896年(63歳) | 
            5月、クララ・シューマン死去。夏頃に体調を崩し病気が発覚する。 | 
          
          
            | 1897年(63歳) | 
            4月3日、肝臓癌のため死去。ウィーン中央墓地に埋葬される。 |